食べ物そのものに含まれる酸で歯が解ける

多くの方は一般的にう蝕(むし歯)は虫歯菌によって歯が溶かされる感染症と認識されていますが、歯は虫歯菌だけで溶けてしまうのではなく、食べ物そのものが出す「酸」で歯が解ける場合もあるので注意が必要です。
土日祝診療・急患対応
多くの方は一般的にう蝕(むし歯)は虫歯菌によって歯が溶かされる感染症と認識されていますが、歯は虫歯菌だけで溶けてしまうのではなく、食べ物そのものが出す「酸」で歯が解ける場合もあるので注意が必要です。
虫歯菌は歯の一部分にまとわりついて歯を溶かします。
歯と歯の隙間や、歯の溝などが虫歯になりやすいと言えます。それと比較して酸蝕歯は酸性の食べ物やジュースなどが繰り返し歯に触れる状態が続いて歯が解けていく現象です。酸蝕によって溶けてしまった歯を「酸蝕歯~さんしょくし」と呼びます。
広範囲に被害が出るのが特徴です。
嘔吐による胃酸で歯が溶けてしまうことも多々あります。
過度なダイエットや過食、ストレスなどで嘔吐癖がある方はほぼ酸蝕歯の状態にあります。また酔った時に嘔吐してそのまま寝てしまう事も歯には非常に良くありません。歯を磨くことはもちろん、最低でも洗口薬できれいにしたいものです。
唾液は酸を中和し、その中に含まれるミネラル成分で歯が補修されます。
歯の再石灰化とも言いますが、口腔内が中和されアルカリ性になる状態をきちんと作りましょう。
大切なことは、
・ながら食べ
・ながら飲み
の状態を作らないことです。
食べるときと何も口の中に入れない時間をきちんと作りましょう。飲み物はなるべくお水やお茶にすることが大切です。
また、緑茶は口腔内の殺菌効果も高く、のどを守る上でも効果的です。