歯周病・むし歯

歯周病
Periodontal disease

歯周病

歯周病は、歯茎の炎症から始まり(歯肉炎)、歯と歯茎の境目から細菌が侵入し、歯を支えている歯茎や骨などの組織を破壊する病気です。
初期段階では自覚症状がない場合が多いため、知らないうちに進行し、様々な症状が現れる頃には歯を残すことが困難になる場合もあります。
大切な歯を奪ってしまうだけでなく、歯周病菌が血管を通じて全身をめぐることで、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気を引き起こすこともあります。
日頃から丁寧にセルフケアするのはもちろんですが、予防とともに定期検診を受けて早期発見、早期治療に努めましょう。

当院では、歯垢や歯石と呼ばれる細菌のかたまりを専用の器具を使い細かく取り除いていきます。またお口の中に細菌がたまりにくい環境を作るため、正しい歯磨きの方法もお伝えしています。

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の検査

歯周ポケット検査
歯と歯茎の溝(歯周ポケット)を専用器具で測定し、歯周病の進行度合いを調べます。
歯の動揺度検査
歯を支える組織が壊されていくので進行にともない歯のグラつきが大きくなる歯周病。
ピンセットを用いて歯のゆれ具合を調べます。
レントゲン検査
歯の周りの顎の骨の溶け具合や骨の量を検査して、歯周病の進行具合を検査します。

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしたり、歯が浮くような感じがし始めます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の三大要因
  • 細菌(歯周病原因菌)
  • 環境(喫煙、噛み合わせや唾液などの口腔内環境、ストレス、食習慣)
  • 全身疾患(糖尿病、ホルモンバランス、肥満、免疫疾患、遺伝)

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。プラークは歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯茎にしみ込んでいきます。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成されます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こします。

歯周病の治療

ブラッシング指導ブラッシング指導

1.ブラッシング指導

歯周病の治療は、プラークコントロールがとても重要です。現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
スケーリング(歯石除去)

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、プラークが付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

フラップ手術
フラップ手術

3.フラップ手術

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

歯周組織再生治療
歯周組織再生治療

4.歯周組織再生治療

歯周病によって、溶かされた歯を支える骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる再生療法です。「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくり歯周組織の再生を促します。

メンテナンス
メンテナンス

5.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

むし歯・歯周病の予防
Preventive dentistry

予防歯科

歯科における予防とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くならないために歯医者に行く」という考え方です。
歯科先進国といわれるようなスウェーデンや欧米諸国では、歯科医院は「むし歯や歯周病にならないように行くところ」という意識が浸透しています。それに対して日本ではまだまだ「歯が悪くなってから行くところ」というイメージが強いのが現状です。

「治療(Cure)」ではなく「予防(Care)」を。
そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。むし歯や歯周病を悪化させてしまってからでは、治療が複雑になり通院回数も費用も増えてしまいます。
「痛みが出てから」ではなく「痛みが出ないように」当院で定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受けていただき、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。

むし歯は日々の歯磨きで予防することができますが、中にはむし歯のできやすい体質の方もいらっしゃいます。
当院では、1人ひとりの原因に合わせたむし歯の治療だけでなく、むし歯にならないための予防も行っています。また定期検診を受けていただくことで早期発見に繋がります。

予防で大切なこと

1.フッ素を口内に残す

自宅でできるセルフケア

  • フッ素配合歯磨き剤を使う
  • すすぎ過ぎない

プロフェッショナルケア

  • フッ素塗布…高濃度のフッ素を塗布してむし歯を予防します。むし歯菌の出す酸への抵抗力を高め、歯質を強くする効果が期待できます。
    フッ素塗布
2.歯垢を残さず落とす

自宅でできるセルフケア

  • 歯ブラシで歯の一本一本を丁寧に磨く
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使って隙間の歯垢を取り除く

プロフェッショナルケア

  • スケーリング…超音波、手用スケーラーという器具で歯石を取り除きます。
  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)…セルフケア(歯ブラシなど)では落としきれていないバイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)を専用機器で落とします。
    PMTC
  • 歯みがき指導…歯みがきに自信がある人でも、意外に磨けていないことが多いです。ひとりひとりのお口に合った歯みがきの仕方をお教えします。
3.細菌を増やさない

自宅でできるセルフケア

  • デンタルリンスなどの殺菌剤で口内の隅々まで洗浄する

プロフェッショナルケア

  • 口腔内診査…歯や歯茎の状態をチェックします。口内細菌の数も調べます。
  • シーラント…歯垢が残りやすい歯の溝を、あらかじめ樹脂などでふさいでむし歯を予防します。
TOP