糖尿病と歯周病

糖尿病と歯周病

成人の5~6人に1人が糖尿病の可能性?
歯周病との深い関係

厚生労働省の平成24年国民健康・栄養調査の糖尿病に関する調査では、
・糖尿病が強く疑われる人=約950万人
・糖尿病の可能性が否定できない人=1100万人
で、成人の5~6人に1人が糖尿病もしくは耐糖能異常であることが報告されています。

特に糖尿病を患っている方(2型糖尿病患者)は非糖尿病者と比較すると歯周病発症率が2.6倍も高いと報告もあります。

ですが、歯周病の改善および治療が糖尿病治療の改善に役立つという事は意外に知られていません。

歯周病の改善がインスリンの働きを助ける
歯周病治療は血糖値の改善に

歯周病とは「糖尿病の第8の合併症」とも呼ばれ、糖尿病ではない人も歯周病は30歳以上の日本人の3人に1人は罹患していると言われ国民病とも呼ばれています。
日本人の歯を失う原因として虫歯よりも歯周病のほうが多いことでも知られています。

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称ですが、一般的には歯肉炎が発症し歯周炎となり歯が抜け落ちるまでに通常15~30年と言われていますが、2年から10年ほど急速に進行する侵襲性歯周炎というものもあり、歯周病の治療やケアは健康な生活を送る上で不可欠であると言えます。

歯周病が原因でインスリンの働きが悪くなる

歯周病は歯周病細菌による感染症です。
その細菌の中に、グラム陰性菌という細菌のグループがありとても強力な毒素を発生させます。歯周病になると歯茎が弱くなり出血するようになり、ここから歯周病の細菌が身体の中に入ってしまいます。

この際に、この毒素を白血球が処理してくれるのですが、同時に内臓脂肪で悪玉物質を産生してしまうのです。この悪玉物質がインスリンの働きを悪くさせてしまい、糖尿病を悪化させてしまうのです。
また肥満の方はそれだけでこの悪玉物質を多量に作ってしまうので糖尿病そのものの悪化を促してしまうので注意が必要です。

歯周病の影響を最も受けやすい体格指数は

体重[kg]÷(身長×身長)[m]=25前後

の、ぽっちゃりした2型糖尿病の方ということです。何にせよ、肥満体系の方は気を付ける方が良さそうです。

歯周病治療は糖尿病のお薬1剤分

歯周病の治療で改善されるヘモグロビンA1cの改善度は0.4%ほどであると言われています。これは糖尿病のお薬1剤分ほどと言われ、糖尿病そのものの改善としても大きな意味を持ちます。

つまり、糖尿病の方はきちんと掛かりつけの歯科医を持ち、歯周病の治療と定期検診が何よりも糖尿病の改善に重要であると言えます。

重度の歯周病は糖尿病を発症する可能性がある

歯周病は2型糖尿病の発症リスクを高めるということが明らかになっています。
重度の歯周病を放置することで糖尿病の発症や耐糖能異常が生じる可能性があります。糖尿病は1型と2型があります。
多くの方が2型糖尿病で、原因やなりやすい人の傾向で、
・40歳以上の人
・太っている、肥満気味の人
・家族に糖尿病の方がいる(遺伝的になりやすい)
・運動不足の人
・重度の歯周病を長く患っている人

糖尿病は血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなることで起こる生活習慣病です。

ですので、当院に来られる場合に運動がてら歩いて来るのも良いかもしれません。(お車や自転車に気を付けて来てくださいね)

TOP