「差し歯」と呼ばれていた理由

「差し歯」と呼ばれていた理由

今の差し歯と昔の差し歯

差し歯・保険治療・保険診療|田無市やましな歯科クリニック

一般的に虫歯などで歯を部分的に欠損した状態を補う治療として、いわゆる「差し歯」と呼ばれる補綴治療があります。
差し歯が何故「差し歯」と呼ばれるかというと、昔の被せ物の歯は、上部構造である被せ物の歯(いわゆるクラウン)とコアと呼ばれる支台歯が一体型だった時のなごりで、歯根に差すイメージから「差し歯」と呼ばれているのです。

最近では上部構造とコアが分かれているのが一般的です。
差し歯は材質などに制限がありますが保険内での治療が可能です。しかしながら、銀歯と呼ばれる人工の歯を銀色のパラジウム合金で覆う歯であったりするので、人によっては金属アレルギーの症状が出てしまったり、歯茎への黒ずみなどの沈着が見られたりする、笑うと目立ってしまうなどのデメリットもありますが、安価で治療が出来るというメリットもあります。

被せ物が出来ない場合
歯根が生きていることが条件です

歯冠と歯根 田無市やまむら歯科クリニック

被せ物の治療が出来ない場合の多くが、歯冠が失われていても大丈夫ですが、歯根が使えないような状態だと補綴物である「差し歯」の治療は難しいと言えます。

差し歯の治療は、保険診療・保険適用外の自由診療であっても歯根が生きているかどうかが条件です。歯根が失われている場合はインプラント治療や両隣りの歯を削って噛むことを助けてもらうブリッジ、またバネを掛ける部分入れ歯などがあります。自由診療ではバネではない部分入れ歯などもあります。

保険と自由診療の違い
強度と見た目、しなやかさ

支台歯・コア・差し歯 田無市やましな歯科クリニック

保険診療における被せ物の治療は、国が定める材質でのみ治療が可能です。
差し歯に使われるコア(支台歯)は金属の物と定められています。代わって自由診療のコアの材質はグラスファイバーなどのコアを使用することで、金属の物に比べてしなやかで柔軟性があります。
被せ物の歯も自由診療では美しいジルコニアやセラミックなどの選択肢が広がり、強度・見た目、しなやかさが保険適用のものより品質も良く長持ちします。
デメリットとしては、やはり高額であるという点でしょう。

TOP